2016年12月25日日曜日

Advent Calendar最終日

msms1003 Advent Calendar 2016 の最終日の記事です。


無事完走しました。


完走しました。






今回のアドベントカレンダーを通しての感想は、
・25日連続でブログを更新するのはキツイ
・特に土日は書くことがない
・そもそも受験生がやることではない
の3点です。




来年は浪人してなければやると思います。


浪人してなければ。









2016年12月17日土曜日

講習に行ったら誰もいなかった話


msms1003 Advent Calendar 2016 の17日目の記事です。


さー講習受けるぞーと言って張り切って8時半に登校して教室に行ったら誰もいませんでした。


おかしいなーと思って待っていたら、6人くらい集まってきました。よかった。
しかし、講習の開始時間になっても教室の鍵は開いていなく、先生も見えませんでした。




よくよく確認したところ、数日前に配布済みのプリントに小さい文字で休講のお知らせが書いてました。








センター試験で細かいところまでちゃんと見るようにしようという暗示なのでしょうか?


・・・・きっと違うと思いますが、教職員の平均年齢が高い学校ですから最低限、教職員でも見れるくらいのフォントサイズでプリント作って欲しいものです。

2016年12月16日金曜日

学校の換気扇事情

msms1003 Advent Calendar 2016 の16日目の記事です。


換気扇回すと「ヴァーー」って言ってうるさいし、かといって止めると空気がよどんでしまいます。


風の強い日は換気扇止めてると「ババババババ」って音が鳴りますね。うるさい。




もう少し静かに回る換気扇がほしいし、もう少し風の影響を受けにくい換気扇がほしいです。


というか学校に行って換気扇のせいで効率落ちるってなかなか無意味な気がします。










が、まあそこまでお金出せないんでしょうね。
近隣の学校は未だに和式トイレばかりなことを考えると尚更...。





2016年12月14日水曜日

勉強はとりあえず好きなことから

msms1003 Advent Calendar 2016 の14日目の記事です。


「とりあえず」なんて言いつつ残りちょうど1ヶ月です。


高校生活のはじめとかは「苦手科目からやろう」なんて言葉をよく聞いたけど、そのせいで勉強に対する意欲がとても下がったような気がします。言い訳かもしれないですが。


まず得意科目をガンガンやるってのが私には合います。
そしたら、他の科目をやるモチベーションが出てくるかもしれないし、もし出てこなかったら得意科目で満点取れるようになればいいのです。
満点を取れれば、次の目標として他の科目をやろうという気分にもなれるのかなと思います。




理数系の道を選んだ自分は理科を頑張ってます。
1ヶ月で専門科目60点台から80点台まで上がったので、もう少し頑張ろうと思います。






数学?聞いたことないなぁ…。





2016年12月13日火曜日

先生に呼び出された話

msms1003 Advent Calendar 2016 の13日目の記事です。


直前に授業をやっていた怒ると怖そうな先生から呼び出されました。


教室中の視線が自分に向かったわけですが、なにせ呼び出されて怒られるような心当たりがないので「私は一体なにを・・・」と思うのみでした。




仕方なく恐る恐る先生の元へ向かったところ、


先生「いやーごめんごめん、呼び出すほどの事じゃないんだけどねー」




結局、プリントの書き込みにずれがあって確認したかっただけなようでした。






安心。




怖いから呼び出さないでくれ・・・













2016年12月12日月曜日

甘酒を買った

msms1003 Advent Calendar 2016 の12日目の記事です。


甘酒erは、毎年冬の時期になると無性に甘酒を飲みたくなる気分になると言われています[要出典]
そして、森永の甘酒くらいの量では物足りなくなるとも言われています[要出典]




そんな甘酒erの私は、Amazonで甘酒を購入しました。やったね。
購入したのは、国菊甘酒です。900ml。


先週末にポチって、今日届いたので早速開封しました。


原材料名を見ると、米と米麹のみで構成されていて、砂糖が入っていないんですね。


小中学校と同じだった人ならわかると思いますが、無糖の甘酒を配られて飲んだときに「うわぁ・・・ただの酒粕が入った無味のドリンクだこれ・・・まずい・・・」となった経験があります。あれはおかしかった。よく売ったなあれ。


さすがにあの気分をまた味わうのは嫌なのですが、レビューで甘いと言われていたので、ちょっと不思議に思いつつ温めて飲むことにしましょう。




温めたあとの甘酒は、特に森永の缶のものではとても甘い匂いがします。
しかし、国菊の甘酒は甘い匂いがしませんでした。
「これはやっぱり無糖ならではの味がしないやつだなぁこれ、もし甘かったとしても、すこーし甘いくらいなんだろうなー」
なーんて言いながら、スティックシュガーの用意をして、まずそのまま一口いってみます。










すんごく甘い。
スティックシュガーは入れてないのに、何本も入れたかと思うくらいに甘い。






でも原材料に砂糖は無い。


なんだこれ・・・。






調べてみると、甘さの正体は米麹だったんですね。
森永の甘酒は、酒粕から作るタイプで、砂糖を入れないと甘くならないそうです。
しかし、米麹のタイプは、砂糖を入れなくてもめっちゃ甘くなるんだそうで。


さらに栄養も豊富で、一部では「飲む点滴」とも呼ばれてるらしいですね。






にしても、あの甘さにはびっくり。
スティックシュガーは全く必要ありませんでした。むしろ甘さ少し抑えたいくらい。








いやー、12月中旬、買い物をしました。


甘酒erのみなさん、ぜひ米麹の甘酒を飲んでみてください。センター前の健康管理に良さそうです。





2016年12月11日日曜日

降水量と積雪量の関係を知りたい

msms1003 Advent Calendar 2016 の11日目の記事です。


雪が多いですね。


残念なことに田舎で育ってしまったので、家の前の除雪があまり入りません。
そんなこんなで雪かきをほぼ強制的にさせられる日々を送っています。


そんなとき、「あーこれ雪かき明日に回していいかな」と思う日もあるんですが、
そういうときに明日までの予想積雪量を紹介してくれると、今日やるか明日やるかってのを根拠を持って明確に決められるようになります。


しかし、この世の中、インターネットに予想降水量の予報は載っていても予想積雪量の予報はほとんど見られないのです。
残念。




そこで、だいたい降水量が分かれば積雪量も分かるんじゃないか?と思って色々調べてみます。


そうすると、降水量1 mm = 積雪量1 cm というソースを見るようになりました。
http://m.otenki.com/oyakotenki_060.htm など)




同時に、「雪水比」なるワードを見つけました。
雪水比とは、積雪量(cm)を降水量(mm)で割った値で、降水量 * 雪水比 = 積雪量 となります。
先ほどのように、降水量1 mmで積雪量1 cmであれば、1/1=1で雪水比は1になります。


この値は気温によって大きく左右されることから、雪水比をそのまま使用すると、予想積雪量と実況積雪量に差ができてしまう可能性があります。
そこで、雪水比を気温の関数で表し、降水量に雪水比をかけることで、ようやくまともな予想積雪量を取得することができます。




この雪水比を計算することで、雪かきが必要がどうかの大事なキーワードにできると考えたのですが、雪水比のかんたんな関数を公開しているサイトは見受けられませんでした。


そして、どうやら地域特性もありそうな気がします。




ということは、自分が実験して雪水比を求めなければいけないということなんですね。






センター1ヶ月前に研究ネタを思いついてしまいました。


どうなるんでしょうか・・・・。









2016年12月10日土曜日

人間猫説

msms1003 Advent Calendar 2016 の10日目の記事です。




今日はホームセンターのペットコーナーで猫を見て凄く癒やされてたんですが、割と猫って寝てますよね。


なんであんな"人間と違って"寝るんだろうなーと思ってたんですが、
自分も自分で案外登下校のバスとか授業の休み時間とか授業中とか眠気にやられてることを思い出して、人間も案外寝てるんだなとふと思いました。


要するに、
すぐ寝る観点から見れば、人間は猫では?










ということです。







2016年12月9日金曜日

教師「健康管理も受験のうち」(笑)

msms1003 Advent Calendar 2016 の9日目の記事です。


だいたいこの時期になると、インフルエンザで倒れ込む人が見えるようになります。
そういうとき、だいたい弊校教師は「健康管理も受験のうちだから、ちゃんとするんだよ」と言います。




言っていることはその通りで、個人個人で健康管理をきちんとするのは大事です。
しかし、1日の多くを学校で過ごすような状態ですから、学校の衛生をよくしてもらわないと個人の管理にも限界が来ると思います。




そんな学校ですが、朝の教室は湿度が30%もないことがしばしばあります。
授業中もたいていは窓閉めっきりですし、これといって各所にアルコール消毒液を置いてる様子も見えません。




前述したように、教師は健康管理をきちんとしろと言いますが、学校がそれを迎える体制になってない気がします。
せめて3年生の教室にだけ加湿器を設置するとか、濡れタオルをかけておくとか、そういうことを積極的にやってもらいたいなと思います。
あと定期的な換気(ボイラーが云々で窓開けるなという話も聞きますが…)やアルコール消毒液の設置もやってもらえると、少しは風邪予防・インフルエンザ予防になるんじゃないでしょうか。




特に加湿器は超音波タイプだと蒸発タイプに比べてあまり電気代かかりませんし、1生徒100円ずつ集めたら40人で4000円ですから安い加湿器なら充分買えそうです。






センターまで1ヶ月ですが、少しは学校の衛生管理が良くなるといいなと思います。

2016年12月8日木曜日

「-0.5」を四捨五入したら0か1か?

msms1003 Advent Calendar 2016 の8日目の記事です。



早速ですが、0.5を小数点第1位で切り上げてみましょう。
切り上げとは、1.1も1.2も1.9も2にするような操作です。小学校でやることですね。0.5の場合は1になります。


さて、-0.5を小数点第1位で切り上げしましょう。










・・・











悩みます。



ここで、-0.5の丸め方については、可能性が2つ考えられます。



1つは、「0.5を切り上げた値は全て0.5より大きくなる」と捉え、-0.5の切り上げを0とする可能性。
もう1つは、「0.5を切り上げた値は全て(数直線上で)0から遠くなる」と捉え、-0.5の切り上げを1とする可能性です。


この場合、どちらの捉え方もありますので、実はこれといった統一基準が存在しないのです。






対して、四捨五入の場合はどうなるでしょうか。


-0.5を小数点第1位で四捨五入する場合、文字通りいけば-0.4以上は0に、-0.5以下は1になりそうなので、-0.5は1になりそうな気がします。
ただ、正の数の四捨五入では正の方向に大きくしたことから、負の数のときも正の方向に大きくするなんて可能性もあり、この場合は-0.5は0になりそうな気がします。







まーたよく分からなくなってきました。









さて、切り捨てについてはあんまり統一基準がないという話をしましたが、四捨五入については日本工業規格、いわゆるJIS規格が存在するそうです。
https://digitalgatez.net/archives/1601 参照)

JIS規格によると、規則Aと規則Bが存在して、これまた正解がないというアレです。

ただ、規則Bの一部が四捨五入であるであると説明があり、そこでは負の数は絶対値を用いるとされています。



したがって、-0.5の場合は0.5を四捨五入するのと同じく扱うということですね

そうなると、-0.5 = -|-0.5| = -1 ということになりますね。






これで悩みが解決されました、-0.5を四捨五入すると1になりますよ。









ということで、今回は負の数の四捨五入を行いました。
小学校で習うような計算しても、少し値を変えるとここまでわからなくなる事があるんですね。




こういうふと考えてしまう計算、ぱっと思いつきませんが沢山ありそうですね。ぜひ探してみてください。









2016年12月7日水曜日

センターという響き

msms1003 Advent Calendar 2016 の7日目の記事です。




高1~高2夏まで、センター試験という言葉にとても恐怖感を覚えていた記憶があります。
なんというか、勉強に勉強を重ねて超人の域に達しないとまともに問題が解けないような印象でした。


そのせいで、受験勉強をしている人を見たり。自習室の近くを通り過ぎようとすると、絶対こんな人達が受けるような怖い試験は受けたくないと思っていました。


高3になって分かりましたが、センター試験は基礎学力の定着を確認する趣旨だったんですね。


今となっては2次試験のほうがよっぽど恐怖ですが、あのときのセンターに対する畏怖は本当におかしかったです。






というブロクを書いている時間があったら受験勉強をしろという話です。

2016年12月6日火曜日

天気予報の自動ツイートをしたい

msms1003 Advent Calendar 2016 の5日目と6日目です。きっとルール違反です。








さて、9月に学校で天気予報好きアピールをしたあと、
10月~11月頃にかけて連日天気予報ツイートをしている時期がありました。




その時期の感想としては、いちいち画像を作るのが面倒くさいというものです。






去年はデジタル温度計で温度を自動で定期的に把握しよう、なんてものをやりましたが、
今年来年は、天気予報の自動ツイートをしてみたいですね。


何故か私は天気予報サイトの自動巡回と、集めた情報の自動ツイート方法は習得しています。
もし受験が終わって気が向いたときくらいには、ぜひ地元の天気予報ツイートを自動化したいものです。


















・・・・














受験が終わると地元から居なくなるんでした。

2016年12月4日日曜日

右ねじの法則で学ぶ地学

msms1003 Advent Calendar 2016 の4日目の記事です。


北半球における高気圧は、地表で時計回り・反時計回りどちらに風を吹かせるか
という問題は中学レベルですね。


対して、
天井から床の方向に電流が流れるとき、天井から見て時計回り・反時計回りどちらに地場の向きがあるか
という問題も中学レベルですね。


実はこれどちらも同じ図で解説できて、同じ解答の時計回りになります。


もちろん逆も通用して、低気圧だと反時計回り、床から天井だと反時計回り、と言う事ができます。


風の向きは馴染み深いですから覚えるんですが、地場の向きは馴染みがなくてそう簡単には覚えられないので、高気圧と一緒だよなーと思い出せると楽だと思います。というか自分が楽です。




こういう共通点を覚えておくと勉強が少し楽しくなりますね。

2016年12月3日土曜日

教室の時計って凄く光反射するよね

一番後ろの席にいると、ちょうど黒板を照らす蛍光灯が反射して時計が見えないです。
センター試験では時計がないから腕時計を常備しろということを暗示しているのかは謎です。






見えづらいせいで毎日少しずつストレスになっているような気がするし、スマホによくある反射防止シートとか反射防止スプレーとか使ってなんとかできないでしょうか?


と調べてみたけど、あんまり時計用の反射防止シートというものが存在しないようです。
大判のシートも1枚n千円するのでお高い。


百均とかにありそうな安いものでもいいので、そこそこ使える大きめの反射防止シート、スプレーは売ってないんでしょうかね・・・?


誰か情報をください。

2016年12月2日金曜日

「不真面目」と「不仕付け」

 msms1003 Advent Calendar 2016 の2日目の記事です。


例によってセンター国語対策の問題を解いていたときに、「不謹慎」と同義の単語を選べという問題がありました。
そこに「ふまじめ」と「ぶしつけ」の選択肢があったのですが、違いがわからなくて困りました。
ちゃんと意味を理解しましょう。




まず、「不謹慎」のイメージを考えてみます。
悲しい出来事があってみんな暗い顔をしているなか、空気を読まずに失礼な行動するといったイメージですね。


では、「不真面目」「不仕付け」はどうでしょうか。
どちらも、周りのことを理解せずに行動してしまうようなイメージが浮かんできて、どちらも「不謹慎」と同義であるようなイメージでした。


そこで私は「不謹慎」が重苦しい雰囲気をイメージさせるのに対して「不真面目」がなんとなくドラマに出てくる不良をイメージさせたので、消去法で「不仕付け」を選んだのですが不正解でした。




さて、調べてみましょう。


Yahoo知恵袋に答えが出てました。が、出典のない情報は出典のあるWikipediaなんかより信頼できないですから、ちゃんとした辞書を見ましょう。


小学館のデジタル大辞泉にはこうかいてありました。


不謹慎:つつしみのないこと。また、そのさま。ふまじめ。



答えが出てしまいましたが、他の単語も見ましょう。

不真面目:まじめでないこと。また、そのさま。

不仕付け:礼を欠くこと。無作法なこと。また、そのさま。無礼。


だそうです。
なんかよくわからないので、「無作法」も調べましょう。


無作法:礼儀作法にはずれていること。また、そのさま。ぶしつけ。


少しわかりました。


要するに、

不謹慎=不真面目:真面目にやってない。真剣にやってない。

不仕付け=無作法:礼儀がなってない。マナー違反。


ということなんでしょう。


大体わかりましたね。


震災のときにわーきゃー騒ぐのは、真面目でないですが、そこにマナーがあってそれを違反している訳ではないのです。
不良が教室でわーきゃー騒ぐのも、そこに授業のマナーがある訳ではないのです。












これでまた新しい日本語を勉強できました。言葉を雰囲気で捉えるのは良くないですね。

2016年12月1日木曜日

「大荒れ」と聞いた翌朝の天気がそうでもない日

って頻繁にあるような気がしますね。


この疑問を検証するためには、過去の天気予報と実際の天気を比較するのが手っ取り早いです。
しかし、実際の気象データはあれど天気予報のデータはそう残っているものではなく、検証するには資料不足です。


そこで、今回は過去の実際の気象データを参照してある程度の法則を導くことで、
今後大荒れ予報が出たときに本当にそうなるのかの判断材料を作ろうと思います。
ちょうど「明日大荒れ!」って騒がれているのでやってるだけです。


ちなみに msms1003 Advent Calendar 2016 の1日目の記事です。




検証



吹雪に重要なのは風要素なので、過去の天気データを参照して風の様子を見てみましょう。


  1. みんな大好き気象庁さんのHPにアクセスします。
  2. 過去の気象データ検索で、好きな地点を指定します。
  3. 12月を選択して、「地点ごとの観測史上1~10位の値」をクリックします。
  4. 過去のすごいデータがいっぱい出てきます。嬉しい。
滝川における12月の最大風速ランキングを見てみましょう。
18 南
(1980/12/4)
16 南
(1988/12/15)
15 南南西
(1978/12/2)
14.5 南西
(2012/12/6)
14 南
(1979/12/20)
13.2 南南西
(2010/12/12)
13 南南西
(2003/12/26)
12.6 南南西
(2014/12/3)
12.6 南南西
(2010/12/4)
12.2 南南西
(2014/12/2)
このランキングからわかるのは、滝川では南・南南西・南西の風が特に入りやすいということです。


最大瞬間風速ランキングを見てみましょう。
22.4 南南西
(2012/12/6)
20.8 南西
(2010/12/12)
20.7 南南東
(2014/12/16)
20.7 南南西
(2014/12/2)
18.7 南南西
(2010/12/4)
18.4 南南西
(2014/12/3)
17.5 南南西
(2012/12/7)
17.3 北
(2015/12/11)
16.7 南南西
(2011/12/23)
16.1 西
(2014/12/21)
こちらは北寄りの風も少し入っていますが、おおよそ南南西寄りの風が入りやすいことを示しています。




この結果から、最初は「天気予報で南南西の風が強くなってたら吹雪くってことか?」と思ったんですが、途中から少し違う可能性を考えました。


というもの、ここは内陸にある街ですから地形の影響を大きく受けます。
なので、天気予報で全く違う方角の風を予報してても、地形で無理やり南南西に吹かれてる可能性があるのではないか、という可能性があるのです。


内陸の地形の影響を受けないのは沿岸ですから、最寄りの石狩浜益の気象データを見てみます。
ランキングを見ても意味が無いので、滝川でランキングに掲載されている日の石狩の風を見ます。


今回は、一瞬を切り取った最大瞬間風速より長い目で見ている最大風速のほうが資料的に優位と
考え、最大風速のランキング順に見ていこうと思います。




結果は以下の通りです。
1980/12/04…西の風18メートル
1988/12/15…西南西の風13メートル
1978/12/02…西の風14メートル
2012/12/06…西南西の風20.6メートル
1979/12/20…南東の風14メートル
2010/12/12…西の風19.5メートル
2003/12/26…西南西の風17メートル
2014/12/03…西南西の風15.0メートル
2010/12/04…西北西の風17.8メートル
2014/12/02…西南西の風14.8メートル


ということで、滝川で南~南西の強い風が吹いている間、沿岸では1事例を除いてほぼ西風成分が大きく関わっていることが分かりました。




1時間でまとめた資料なのであれですが、明日の予想天気図などを見る限り沿岸部ではほぼ西風ですから、それなりに強い風が吹けば滝川でも強い風になる可能性があるかもしれません。




ちなみに、風というものはベクトルですからスカラーに捉えても意味は無いんですが、
試しに風速値だけでグラフを作ってみました。

決定係数が0.00042、相関係数が-0.020というほぼ参考にならないデータが得られました。
ちゃんとベクトルで捉えて資料を作りましょう。




まとめると、
石狩浜益で西風が強く吹いていれば滝川でもそれなりに強い風になるよ、ということですね。






最後に

そんなことはどうでもいいから暴風雪を理由に学校を休みたい





2016年7月20日水曜日

論文の文字数25*22の設定が分からない人のために

あらかじめ文字数を25*22に設定したファイルを公開するので、あと5日ですが頑張ってください。
上のほうにダウンロードボタンがあるはずです。

https://drive.google.com/file/d/0BybTnOAdLkmEWWxpLUJURlpjbm8/view?usp=sharing

説明が無いので良く分かりませんが、おそらく英数字は全角で書くのが無難だと思います。
半角だと1マスに2文字入りますが、それでやると1行が25文字以上になって良いのか分からないからです。

フォントはMSゴシック+MS明朝、フォントサイズは適当に12にしました。調節してください。

使えるのはWord2007以降です。2003とかでせっせこやってる人は自力で。

あと、これを使って何かおかしくなっても保証はしません。